石のお話

石についての豆知識などをご紹介します。

 

●石の種類について。

 

私たちが通常石と呼んでいるのは、岩石がばらばらになったもの。

岩石は、そのできかたの違いから、大きく3種類に分けることができます。

 

ひとつは、「堆積岩(たいせきがん)」。

長い年月の間に、砂や泥が水の働きで積み重なってできたもの。

 

もうひとつは、「火成岩」。

マグマが冷えて固まったもの。

 

最後のひとつは、「変成岩」。

一度できた岩石が地中深くで、高い熱や圧力を受けて性質が変わったもの。

 

要するに、その岩石をはぐくんだものが、水か、火か、地中深くか。

その違いなのですね。

 

以上、地学のおさらいでした。

 

 

●川の石と海の石について。

 

川の石は、川の流れに押し流される間に、ぶつかったり、削れたりします。

中流になると、角が取れた丸い石が多くなり、下流に向かうにつれ、だんだん砂利や砂に近づいていきます。

ダイナミックですが、表面が粗かったり、割れているものも多いのが川の石。

 

それに比べると、海の石は表面が滑らかで、全体的にコロンとしています。

 

あちこちぶつかりながら流されてくるのと、波に洗われ続けるのとでは、当然形や質感に違いが出ますよね。

 

石猫を描く素材としては、海の石のほうが適しています。

 

 

 

●石と人間について。

 

昔から、人間と深い関わりを持ってきた石。

古代は特に、大きな石が不思議な力を持つものとして、世界中のいろいろな場所で祀られたり、建築に使われたりしました。

 

イギリスのストーンヘンジ、イースター島のモアイ像、エジプトのピラミッド、等々。

 

あんな重いものをどうやって運んだり、積み重ねたのか?

そもそも、作った目的は何なのか?

 

まだ謎が解明されていないものがたくさんあります。

 

 

 

●モアイ像について。

 

モアイ像は、チリ領イースター島にある有名な石造彫刻。

海に背を向けて、島の高台に立っています。

 

平均長さ3.5メートル、重さ20トンの巨石をどのように運び、彫ったのか?

 

そもそも立てて運んだのか、それとも横にして運んだ?何の上に乗せて?

モアイ像に引きずった跡はないし。

 

いろいろな仮説があるものの、結論は出ていません。

「モアイは自分で歩いた」という驚くべき言い伝えもありますが。

 

ちなみに「モアイ」は現地の言葉で、「未来に生きる」という意味だそうです。

 

 

 

●石をめぐる言葉について。

 

「石」が付いた言葉やことわざはたくさんありますが、印象がよくないものが多いように思います。

 

「石頭」そして「石女」等々・・・。うーん、なんだか残念な感じ。

 

硬い、冷たいという石のイメージから、どうしてもそうなってしまうのでしょうね。

 

では、あまり知られていないだろう、石をめぐることわざを2つ。

 

「石が流れて木の葉が沈む」

これは、物事が逆になることのたとえ。

 

「石に矢が立つ」

こちらは、信念を持ってすれば、出来ないことは無い、という意味だそうです。

 

石に突き刺さるほどの信念って・・・。

どれだけ深いものなのでしょう?

 

 

●「転がる石」について

 

石に関する外国のことわざで思い浮かぶもの。たとえば・・・

 

   A rolling  stone  gathers  no  moss.

 

「転がる石に苔は生えない」があります。

 

意味は「落ち着きなく動いてばかりいると、なんの成果も得られない」ですが、「常に動き続けていればずっと新鮮で、古びることはない」とも。

 

今もバリバリのローリングストーンズは間違いなく後者なのでしょうね。

 

 

●「試金石」について

 

それが本物であるか、それでうまくいくかどうかを見きわめるためにやってみる物事。

これが「試金石」の一般的な意味です。

 

では、実際に「試金石」という石はあるのでしょうか?

答えはイエス。

 

貴金属をこすりつけて品質を試験するための、黒色の石英。

それが「試金石」。

金であるかを試す石というわけ。

なるほど!

 

那智の黒石が、試金石として使われることが多いそうです。

 

 

●パワーストーンについて

 

一般的には宝石=パワーストーンと思われていますが、必ずしもそうではありません。

何らかの特殊な力が宿っていれば、そこらに転がっている石でもパワーストーンとなり得ます。

 

身につけることで、一歩踏み出せるパワーをもらえる。

守られている安心感がある。

 

そういう理由から、人はパワーストーンを求めるのでしょう。

ちなみに、「パワーストーン」という言葉は和製英語です。

 

 

●石の選び方について

 

古来から、石には特殊な力があると信じられてきました。

ただそれは科学的に証明されたものというより、お守り的意味合いが強いのですが。

 

自分に合った石の選び方。

まずは、直感で選ぶ。

これが重要らしいです。

 

どうか、出合った瞬間にビビッとくる感覚を大切に。

 

 

●石の記念日について

 

11は「いい」と読めるので、11月には「いい○○の日」がたくさんあります。

 

というわけで、11月14日は「いい石の日」。

1992年に山梨県石材加工業協同組合が制定しました。

 

公園、道、川や海。

建物、モニュメント、墓石。

 

私たちの生活と切っても切れない関係にある石に改めて思いを馳せ、感謝したいものです。

 

 

●「賢者の石」について

 

中世ヨーロッパの錬金術師たちが追い求めた伝説のアイテム、それが「賢者の石」。

物質や霊魂をより高度な存在に変換させるものとして研究されました。

 

具体的には、鉛を金に変える触媒として使われたり、寿命を延ばす霊薬として珍重されたとか。

素材の石を煮たり焼いたり、何かと混ぜて反応させたり、かなり危険な方法で作られ、呪術的色合いも強かったようです。

 

ハリーポッターシリーズでは、「賢者の石」は、どんな金属も黄金に変え、飲めば不老不死になる命の水を作り出すアイテムとして登場します。

 

つまるところ、いつの時代も「人間の究極の願いは、富と永遠の命」ということなのでしょうか?

 

人間の欲深さを思い知る気がします。